空調温度管理による省エネルギー(空調温度管理とは?)
空調(エアコン)の省エネを図るためには
@運転時間を短くする
A冷房温度を高く設定する
B暖房温度を低く設定する
C効率の高い空調機に取替える
D建物や部屋の断熱効果を高くする
E窓から直射日光を入れない(冷房の場合)
F室内の熱源を少なくする(冷房の場合)
などを思い浮べると思います。
@〜Bは管理運用面、Cは機器そのものの効率化、D〜Fは設置環境に関する事項です。
省エネを図るためには、それぞれの事項から総合的にアプローチする必要があります。しかし、ここで取り上げるのは、
余りコストをかけずに大きな効果を得る
ことを重点に考えて行きましょう。
空調機の温度設定器(リモコンなど)に下図のように運転時期や時間、冷暖房の設定温度を書いたプレートやラベルが貼り付けてあるのをよく見かけます。
これは管理運用面からのアプローチの一手段です。省エネ意識の喚起を図ろうとするものです。
これがキチンと守られていれば
絶大な省エネ効果を得られているハズ
です。しかもコストもほとんどかかりません。
しかして現実はどうでしょうか?
なぜ期待した効果を得られていないのでしょうか?
皆さんの周囲のエアコンの設定温度を見廻ってみてください。
温度設定器が勝手に変更されてしまってませんか?
そうなんです!
それが一番大きな原因なんです
では何故そんなにも守られないのでしょうか?
@決められた設定温度では、作業効率や品質が低下してしまう
A効きが悪いので、ついつい設定温度を変更してしまう
B冷え過ぎ/暖か過ぎと感じている人がいても元の設定温度に戻してなかった
C暑がり/寒がりの人を基準にして温度設定している
等々・・・。その部署の方に尋ねてみるとありとあらゆる答えがかえってきます。
もちろん合理的な理由もありますが、感覚的なものが多いようです。そして、そのほとんどは人が介在しています。
であるからこそ空調省エネを考える際に
最も重要な要素が温度管理
であるわけです。
※(注)
本サイトで空調や空調機といっているのは、一般的な意味での空調(空気調和)の概念より狭い範囲を指しています。
いわゆる、セパレート形のエアコンを想定しておりますので、集中型の熱源(ボイラー、冷凍機)及び搬送システムで構成される空調システム等は除外しております。(後日、掲載予定ではありますが・・・。)
以下、次のテーマについて話しを進めていきます。
空調温度管理による省エネの仕組み
空調機制御方式−その1(直接制御)
空調機制御方式−その2(間欠運転)
空調機制御方式−その3(間欠運転の補足説明)
空調温度管理方式の特長
空調温度管理方式と空調機制御方式−その1(サーミスタ)
空調温度管理方式と空調機制御方式−その2(サーモスタット)
時間帯別空調温度管理
電気料金の仕組み
デマンド管理とは?
空調温度管理とデマンド管理
空調温度管理システム導入事例
山浦綜合事務所のホームページへ ⇒
「
山浦綜合事務所
」
※ お知らせ
本ページ以下のコンテンツは、従来「Page ON」サービスを利用して運営してまいりましたが、2015年2月28日で終了するとエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が宣言しました。
つきましては、2014年9月19日に「山浦綜合事務所」内に間借りすることとし、一部のコンテンツを移転して参りました。
尚、従来のWebサイトも終了日までは平行して運営いたしますが、2015年2月28日(NTTさんのご温情(?)にて2015年5月31日まで閲覧は可能だそうです。)を持ちまして自動的に閉鎖されることとなりますので、予めご承知おきください。
皆様方には、色々とご不便をお掛けいたしますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
Copyright(C) 2007-2015 Yamaura Office All Rights Reserved.
Since June 20,2007 Last update March 1,2015