☆空調機制御方式−その1(直接制御)☆

 空調機(エアコン)の圧縮機が停止している時には、あまり電力を消費しないと「空調温度管理と省エネの仕組み」のところで述べました。
圧縮機の運転/停止は、温度設定器の設定温度と室温の関係によります。例えば、冷房設定温度が25℃で室温が26℃であるならば、 もっと冷やしてあげる必要がありますから圧縮機を運転して部屋を冷やします。
室温が24℃になれば、もう冷やす必要はありませんので、圧縮機を停止させ冷気を出さない(送風)にします。

 「空調温度管理と省エネの仕組み」の結論は、冷房設定温度を高くすればするほど省エネになるとういことでした。 ですから、「冷房設定温度は、28℃」、「暖房設定温度は20℃」にしましょうとPRされているのです。
ところが実態はどうかというと、それは皆様の近辺にある空調機の設定温度をみていただければと思います。
設定温度が確実に守られていれば、空調温度管理という観点からは合格です。 しいてあげれば、デマンド管理も行なっておられるならば満点に近いと思います。
逆に、守られていない場合には、大いに省エネできる余地を残しています。

 そこで、どのようにして空調機を制御して省エネを実現しているかを説明したいと思います。

<直接制御方式>
 直接制御方式(私が勝手に名付けましたので一般的では無いかと思います)は、下図のように温度調節器により圧縮機が発停 (ON−OFF)されています。省エネシステムからの信号で制御できるように、この回路に直列にリレーを入れて割り込みます。
すると、温度調節器は圧縮機を運転する状態になっていても、省エネシステム側から停止させることができます。 つまり、省エネシステム側から圧縮機を何時でも強制停止ができるようにしているのです。

このようにすると簡単にデマンド管理をおこなうことができます。デマンドコントローラからの信号(遮断)で、 圧縮機を強制停止すれば使用電力量が低下しますからデマンドを抑制することができるのです。 これが、歴史的には一番古い方法で、現在でも多くのシステムが稼動しております。
この方式は、デマンドピークカットを行なううえでは、最も簡単、且つ効果がある方法です。
但し、この方式では使用電力量を削減することは、ほとんどできません。下図のように遮断信号が出ている間は、 確かに圧縮機は強制停止されますから消費電力はその分減少します。
この時、圧縮機が強制停止させられている間、部屋の温度が上昇(何度まで上昇するかは、その時しだいです)します。 その後、遮断信号が出なくなったら、部屋の温度は高くなっていますので、当然のこととして圧縮機が運転して部屋の温度を下げます。 どこまで下がるかというと、温度設定器の設定温度まで下がるということになります。
つまり、温度が上昇した(強制的に停止させられていた)分だけ長く圧縮機が運転することにより、 停止していた間の温度上昇分を取り戻すかのように長時間運転します。 従いまして、強制的に停止させられて平均温度が若干上昇した分しか省エネにならないのです。



 更に、次のような場合の人間の行動を考えてみましょう。
 夏の暑い時期で、デマンドコントローラからの遮断信号が頻繁に出ています。すると室温は上昇します。 とこの時、部屋の中の人はどんな行動をとるでしょうか?
多分、”私なら温度設定器で設定温度を下げる。”と思います。皆様はいかがですか?
一時的に下げるだけならまだ良しとしましょう。問題は元に戻さないことにあります。なぜなら、下げた分だけ消費電力が増えますが、 増えた分はデマンドコントローラからの遮断信号で抑制されますから、あまり問題にはならないでしょう。
しかし、夕方とかになって電力に余裕が出てきた時に問題となります。デマンドコントローラは、 デマンドに余裕ができると遮断信号を出しません。ですから、室温は設定温度まで下がることになります。 当然、その分消費電力が増えてしまいます。
極端な場合、毛布を膝に掛けて仕事をしているというような状況にもなりかねません。このような情景を経験されたことはありませんか?

 せっかく「省エネ」のために導入したシステムが、「増エネ」のためのシステムにもなりかねません。
これも偏に人間の為せる業です。空調温度管理の大切さがここにも現れています。

 「空調機制御方式−その2(間欠運転)」では、ここのところを改良(?)した、間欠運転方式について説明したいと思います。

Top Pageへ戻る